おはようございます。
高校野球の甲子園大会がスタート。
ほぼ毎日30度を越える猛暑の中。
泥まみれになって白球を追う姿。
やはり、テレビ前に釘付けです。
当然、プレーボールからは
観ることはできないから。
毎晩23時の熱闘甲子園を
チェックしています。
本日は、東京都内の労災発生が増加のニュースです。
東京労働局が平成18年上半期の
労働災害発生状況をまとめた。
死亡者数は6人増、死傷者数も
219人増で増加傾向となり、
特に第3次産業での増加が目立っています。
東京都内の労働災害発生状況
~平成18年上半期の労働災害発生状況~
東京労働局(局長 奥田久美)は、東京都内における平成18年上半期(1月~6月)の労働災害発生状況をとりまとめた(以下、いずれも速報値)。
死亡者数は、全産業で38人と、前年同期より6人(18.8%)増加した。
また、死傷者数(死亡者を含む休業4日以上の災害)も3,570人と前年同期より219人(6.5%)増加した。
特に、「墜落・転落」による死亡者数は20人と、前年同期より11人(122%)増加しており、死亡災害全体の52%を占めている。また、その発生業種は建設業のほか、社会福祉施設、警備業等第三次産業においても発生している。
東京労働局においては、このような状況をふまえ、多発している「墜落・転落」災害を始めとした労働災害の減少をめざし、労働災害防止対策を強力に進めていくこととしている。
1 全産業における災害発生状況
東京都内における平成18年上半期の死亡者数は、前年同期より18.8%増加して、38人となった。
また、死傷者数は、平成18年上半期は3,570人で前年同期に比べ6.5%の増加となった。
死亡者の発生状況を事故の型別でみると、建設業をはじめとして墜落・転落によるものが大幅に増加している。
第3次産業では、死亡者数が前年同期の8人から16人へ倍増しており、死傷者数も前年同期に比べ17.3%増加している。
派遣中に被災した派遣労働者は102人と、前年同期の73人より40%増加している。
なお、一酸化炭素中毒による被災者数(死亡者はなかったものの休業4日以上及び4日未満)が前年同期の12人から22人と大幅に増加している。(災害件数は前年同期の5件から7件に増加している。)
2 業種別の災害発生状況(図1,2、表1,2参照)
(1) 製造業 死亡者数は2人(対前年同期比2人減)、死傷者数は424人(対前年同期比10人、2.3%減)となった。
災害の内容をみると、死亡者2人はいずれも食料品製造業における「はさまれ、巻き込まれ」によるもので、1人は麺帯機の回転軸に身体を巻き込まれて窒息したものであり、他の1人は天井クレーンでつり上げた製氷容器を移動中、その容器と他の製氷容器との間にはさまれたものであった。
死傷者では、機械等での「はさまれ・巻き込まれ」(139人、対前年同期比29人17.3%減)、ついで、「転倒」(67人、対前年同期比17人、34.0%増)が多い。
(2) 建設業 死傷者数は減少したものの死亡者数は増加し、死亡者数は18人(対前年同期比1人増)、死傷者数は684人(対前年同期比29人、4.1%減)となった。
災害の内容をみると、死亡者18人中「墜落、転落」が12人(66.7%)を占めており、この比率は、前年同期の死亡者17人中7人(41.2%)と比較して高く、また、17年計(37.8%)、16年計(36.6%)との比較でも際立っている。墜落箇所は、建築物、足場等が多い。墜落した高さは、「10メートル以上」というものが12人中7人(58.3%)を占め、この比率も、17年計(42.9%)、16年計(33.3%)と比較して最も高い。
死傷者では、はしご、足場等からの「墜落、転落」(死傷243人、対前年同期比16人6.2%減)が最も多く(35.5%)を占め、ついで、「はさまれ、巻き込まれ」(90人、対前年同期比2人、2.3%増)が多く(13.2%)を占めている。
その他の傾向としては、死亡者18人中、公共工事での死亡者が7人(38.9%)となっており、これは、前年同期の17人中6人(35.3%)と比較して高く、また、17年計(37.8%)、16年計(24.4%)と比較して高い。
(3) 運輸業(運輸交通業及び貨物取扱業) 死亡者数は1人(対前年同期比2人減)、死傷者数は691人(対前年同期比3人、0.4%減)となった。
災害の内容をみると、死亡者は、搭乗禁止の荷物用エレベーターで荷の運搬中、搬器と昇降路に胸部等を挟まれたものである。
死傷者は、トラック等からの「墜落・転落」によるもの132人、通路等での「転倒」119人、荷を扱う作業などにおける「動作の反動、無理な動作」106人、「交通事故」85人が多く発生している。
(4) 商業(卸小売業など) 死亡者数は5人(対前年同期比3人増)、死傷者数は498人(対前年同期比52人、11.7%増)となった。
災害の内容をみると、死亡者は、墜落・転落2人、交通事故によるもの2人、通路での転倒1人である。4人が出張中に被災している。
死傷者は、通路等での「転倒」154人と最も多く、荷を扱う作業における「動作の反動、無理な動作」によるもの78人、階段等からの「墜落・転落」70人などとなっている。
「転倒」による死傷者数が前年同期と比較して53人、52.5%増加している。
(5) 保健衛生業(病院、社会福祉施設など) 死亡者数は2人(対前年同期比2人増)、死傷者数は172人(対前年同期比9人、5.0%減)となった。
災害の内容をみると、死亡者は、階段等からの「墜落、転落」2人である。
死傷者は、介護中の「動作の反動、無理な動作」が52人、通路等での「転倒」が41人、階段等からの「墜落、転落」17人などとなっている。
(6) 接客娯楽業(旅館、飲食店、ゴルフ場など) 死亡者数は1人(対前年同期比1人増)、死傷者数は272人(対前年同期比29人、11.9%増)となった。
災害の内容をみると、死亡者は、旅館業における出張中の電車による轢死である。
死傷者は、手工具等による「切れ・こすれ」が82人、通路・作業床等での「転倒」63人、階段等からの「墜落・転落」が29人、「高温・低温の物との接触」22人などとなっている。
(7) 清掃業(ビルメンテナンス業など) 死亡者数は1人(対前年同期比2人減)、死傷者数は275人(対前年同期比39人16.5%増)となった。
災害の内容をみると、死亡者は、下水道清掃作業中の溺死である。
死傷者は、通路・階段等での「転倒」75人、はしご等、階段等からの「墜落・転落」が75人、荷を扱う作業などにおける「動作の反動、無理な動作」39人、ドアなどの建物設備等による「はさまれ・巻き込まれ」25人等となっている。
(8) (4),(5),(6)及び(7)以外の第三次産業(金融業、警備業、管理事務のみを行う企業の本社など)
死亡者数は7人(対前年同期比4人増)、死傷者数は522人(対前年同期比142人、37.4%増)となった。
災害の内容をみると、死亡者は、「墜落・転落」3人、「激突」1人、「激突され」1人、「交通事故(道路)」2人となって、警備業で3人、その他の事業その他で3人発生している。出張先の屋上等から墜落したもの、警備現場等で交通事故にあったもの等で、大幅に増加した。
死傷者は、通路等での「転倒」150人、「交通事故(道路)」108人、「動作の反動、無理な動作」75人、「はさまれ・巻き込まれ」39人、「激突」24人等となっている。
「転倒」による死傷者数が前年同期と比較して55人、57.9%増加している。
3 東京労働局の労働災害防止のための主な取組
東京労働局においては、第10次の東京労働局労働災害防止計画(計画期間:平成15年4月1日~平成19年3月31日)に基づき、労働災害防止対策を推進しているが、上記のような状況をふまえ、多発している「墜落・転落」による死亡災害をはじめとした労働災害の着実な減少に向け、次のような対策を推進する。
(1) 労働安全衛生マネジメントシステムの普及等
事業場の安全衛生に関するリスク(労働災害発生の芽である危険有害性)を低減させるため、「安全衛生リスク・ゼロ運動」を引き続き展開する等により改正労働安全衛生法によるリスクアセスメント手法の普及を図るとともに安全衛生管理水準の向上を目的とする「労働安全衛生マネジメントシステム」の一層の普及・定着を図る。
(2) 安全衛生管理活動の活性化
すべての業種において経営トップによる安全衛生方針の表明、安全衛生委員会等の活動の活性化等企業の自主的な安全衛生管理の推進を促す。
(3) 建設業対策
多発している墜落・転落災害の防止を重点として指導の徹底を図る。
(4) 特定サービス産業対策
卸売・小売業、飲食業等災害の多い業種を中心に、多発している墜落・転落、転倒等の災害についての防止対策の徹底と安全衛生管理水準の向上を図る。
今日のニュース等が参考になりましたら、クリック願います。
人気blogランキング
人気ブログランキングの投票となっています。